質問は"Contact"からお願いします。できるだけ早めに回答します。
【最新情報】 2024.9.26 update
10月末までの進度予定 → この下の表
3年進学コース2学期課外の内容 → この下へ
オーロラを観に行ってきました → What is "HIRAJIRO"?へ
アジア生物学協議会に参加します → Reportへ
10月末までの進度予定 → この下の表
3年進学コース2学期課外の内容 → この下へ
オーロラを観に行ってきました → What is "HIRAJIRO"?へ
アジア生物学協議会に参加します → Reportへ
10月末までの授業進度&3年進学コース2学期課外の予定 2024.9.26
上の表にあるビデオNo.は、このHPの「VIDEO 1(生物基礎)」「VIDEO 2(理系生物)」にある番号です。予習や復習に使ってください。
授業後のコメントや資料などは、この進度予定の下の方にまとめます。必ず確認してください。
授業後のコメントや資料などは、この進度予定の下の方にまとめます。必ず確認してください。
1年生物基礎 課題プリント 以下のファイルが2学期末考査の範囲になります
|
|
|
|
|
|
|
|
15.「肝臓の働き」.pdf | |
File Size: | 224 kb |
File Type: |
◎小テストの解答 ※他クラスの進度の関係もあり、掲載していない箇所があります
1年4組「生物基礎」
◎血液凝固と酸素の運搬
1. 血液成分のうち、血液凝固に最も関係あるのは? 血小板2. 動脈血が流れる静脈は? 肺静脈
3. 血液を試験管に取り放置しておくと、沈殿する部分 血餅
4. 血液を試験管に取り放置しておくとできる、上澄み液部分 血清
5. 血液凝固がおこるときにできる繊維状のタンパク質は? フィブリン
6. 赤血球中にある酸素を運ぶ色素 ヘモグロビン
7. ヘモグロビンが酸素を受け取るのはどこ? 肺胞
8. 動脈血は何色 鮮紅色
◎恒常性と体液
1. 体外環境が変化しても、からだの状態が一定の範囲内に保たれること 恒常性(ホメオスタシス)2. 体液を3つあげると 血液、組織液、リンパ(液)
3. 組織液は血管から何がしみ出たもの? 血しょう
4. 血液がつくられるのはどこ? 骨髄の造血幹細胞
5. 血液成分のうち、酸素の運搬に関わるもの 赤血球
6. 血小板の働き 血液凝固
7. 白血球の働き 免疫
8. 血液成分のうち最も多いもの 水
9. 動脈と静脈が毛細血管でつながっている血管系 閉鎖血管系
10. 壁が最も厚い血管 動脈
◎遺伝情報の発現
1.DNAの遺伝情報とは何のこと? 塩基配列
2.RNAにあって、DNAにない塩基は? U(ウラシル)
3.DNAの塩基配列を写し取り、mRNAがつくられること 転写
4.転写はどこで行われる? 核
5.転写のとき、DNAの塩基に対応するRNAの塩基は? A→U、T→A、G→C、C→G
6.mRNAの何塩基が1つのアミノ酸に対応する? 3塩基
7.アミノ酸は何種類? 20種類
8.mRNAの塩基配列通りにアミノ酸が運ばれタンパク質が合成されること 翻訳
9.遺伝情報の翻訳はどこで行われる? リボソーム
10.遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質…と一方向に流れる考え方 セントラルドグマ
11.DNAの遺伝情報をもとにしてつくられる物質 タンパク質
◎DNAの複製と分配
1.細胞が分裂を終えてから、次の分裂までの期間 間期
2.DNAの複製は細胞周期のいつ行われる? S期(DNA合成期)
3.DNAの複製は何という複製? 半保存的複製
4.半保存的複製を証明した人物 メセルソンとスタール
5.DNAの複製のときにできるヌクレオチド鎖に対応する塩基対 A-T、G-C
6.細胞分裂の前期の特徴 核膜が消える、染色体が太く棒状になる
7.細胞分裂の中期の特徴 染色体が赤道面に並ぶ
8.細胞分裂の後期の特徴 染色体が裂けて両極へ移動する
9.細胞分裂の後期の特徴 核膜が現れる、染色体が糸状になる
10. 細胞分裂の終期での植物細胞と動物細胞の違い 植物では細胞板が現れ、動物ではくびれることで細胞が二分する
◎血液凝固と酸素の運搬
1. 血液成分のうち、血液凝固に最も関係あるのは? 血小板2. 動脈血が流れる静脈は? 肺静脈
3. 血液を試験管に取り放置しておくと、沈殿する部分 血餅
4. 血液を試験管に取り放置しておくとできる、上澄み液部分 血清
5. 血液凝固がおこるときにできる繊維状のタンパク質は? フィブリン
6. 赤血球中にある酸素を運ぶ色素 ヘモグロビン
7. ヘモグロビンが酸素を受け取るのはどこ? 肺胞
8. 動脈血は何色 鮮紅色
◎恒常性と体液
1. 体外環境が変化しても、からだの状態が一定の範囲内に保たれること 恒常性(ホメオスタシス)2. 体液を3つあげると 血液、組織液、リンパ(液)
3. 組織液は血管から何がしみ出たもの? 血しょう
4. 血液がつくられるのはどこ? 骨髄の造血幹細胞
5. 血液成分のうち、酸素の運搬に関わるもの 赤血球
6. 血小板の働き 血液凝固
7. 白血球の働き 免疫
8. 血液成分のうち最も多いもの 水
9. 動脈と静脈が毛細血管でつながっている血管系 閉鎖血管系
10. 壁が最も厚い血管 動脈
◎遺伝情報の発現
1.DNAの遺伝情報とは何のこと? 塩基配列
2.RNAにあって、DNAにない塩基は? U(ウラシル)
3.DNAの塩基配列を写し取り、mRNAがつくられること 転写
4.転写はどこで行われる? 核
5.転写のとき、DNAの塩基に対応するRNAの塩基は? A→U、T→A、G→C、C→G
6.mRNAの何塩基が1つのアミノ酸に対応する? 3塩基
7.アミノ酸は何種類? 20種類
8.mRNAの塩基配列通りにアミノ酸が運ばれタンパク質が合成されること 翻訳
9.遺伝情報の翻訳はどこで行われる? リボソーム
10.遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質…と一方向に流れる考え方 セントラルドグマ
11.DNAの遺伝情報をもとにしてつくられる物質 タンパク質
◎DNAの複製と分配
1.細胞が分裂を終えてから、次の分裂までの期間 間期
2.DNAの複製は細胞周期のいつ行われる? S期(DNA合成期)
3.DNAの複製は何という複製? 半保存的複製
4.半保存的複製を証明した人物 メセルソンとスタール
5.DNAの複製のときにできるヌクレオチド鎖に対応する塩基対 A-T、G-C
6.細胞分裂の前期の特徴 核膜が消える、染色体が太く棒状になる
7.細胞分裂の中期の特徴 染色体が赤道面に並ぶ
8.細胞分裂の後期の特徴 染色体が裂けて両極へ移動する
9.細胞分裂の後期の特徴 核膜が現れる、染色体が糸状になる
10. 細胞分裂の終期での植物細胞と動物細胞の違い 植物では細胞板が現れ、動物ではくびれることで細胞が二分する
高3進学コース課外での演習問題解答
時間中にできなかったところの解答例を掲載します。必ず自分で解いておくように!
◎「細胞」9月12日実施分
13. a 細胞膜 b DNA c 核 d 細胞小器官 e 細胞質基質
15. (1)a 真核 b 原核 c 核 (2)①a ②a ③b (3)a (4)ア、エ
16. (1)dgikのみ-、他は+ (2)原核細胞
19. (1)a 組織 b 器官 (2)根茎葉花など
20. 真核細胞は核や複雑な細胞小器官をもつが、原核細胞はこれらをもたない。
21. (1)細胞2、1、3の順 (2)ウ
22. (1)核 (2)②ウ ③イ
23. (1)イ、ウ、アの順 (2)DNAをもつ、光学顕微鏡で見れるなど
◎「酵素と代謝・ATP」10月3日実施分
◎「細胞」9月12日実施分
13. a 細胞膜 b DNA c 核 d 細胞小器官 e 細胞質基質
15. (1)a 真核 b 原核 c 核 (2)①a ②a ③b (3)a (4)ア、エ
16. (1)dgikのみ-、他は+ (2)原核細胞
19. (1)a 組織 b 器官 (2)根茎葉花など
20. 真核細胞は核や複雑な細胞小器官をもつが、原核細胞はこれらをもたない。
21. (1)細胞2、1、3の順 (2)ウ
22. (1)核 (2)②ウ ③イ
23. (1)イ、ウ、アの順 (2)DNAをもつ、光学顕微鏡で見れるなど
◎「酵素と代謝・ATP」10月3日実施分
授業後のフォロー 2020.8.4 update
◎ミクロメーターの使い方 実験のまとめ 2020.8.4
高校1年生2クラスは、入学して初めての生物実験を8/3、8/4で実施しました。テーマは「ミクロメーターの使い方」でした。
中高一貫6組の皆さんは、さすがに中学時代に慣れているからか、顕微鏡のピントを合わせるのが上手く、手際よく実験・観察できていました。7組の皆さんは、初めてのタイプの顕微鏡だったため、かなり苦労していたようです。
★以下に今回の実験のポイントをまとめておきます。
1.ミクロメーターは顕微鏡で用いる定規のようなもの。
2.まず接眼ミクロメーターの1目盛りの長さを求める。
対物ミクロメーターの1目盛りは10μmなので、対物ミクロメーターの何目盛りが接眼ミクロメーターの何目盛りと重なっているかで計算をする。今回は、たまたま接眼ミクロメーターの1目盛りも10μmでした。
3.実際に長さを測定するときは、接眼ミクロメーターを用いる。
4.レンズの倍率を4倍大きくすると、接眼ミクロメーターの1目盛りは1/4倍(レンズの倍率の逆数倍)になる。
今回は対物レンズを10倍にしたときは1目盛りが10μmでしたが、40倍に変えると1目盛りが2.5μmになりました。
★オオカナダモの細胞の測定値の平均 ※自分の測定値と比べてみてください。1mm=1000μm
6組 長辺:84.8μm 短辺:27.8μm
7組 長辺:85.8μm 短辺:31.6μm
ちなみに、スケッチの小さな粒(緑色)は「葉緑体」、細胞の仕切りとして見えていたものは「細胞壁」です。「細胞膜」は光学顕微鏡では見えません。
中高一貫6組の皆さんは、さすがに中学時代に慣れているからか、顕微鏡のピントを合わせるのが上手く、手際よく実験・観察できていました。7組の皆さんは、初めてのタイプの顕微鏡だったため、かなり苦労していたようです。
★以下に今回の実験のポイントをまとめておきます。
1.ミクロメーターは顕微鏡で用いる定規のようなもの。
2.まず接眼ミクロメーターの1目盛りの長さを求める。
対物ミクロメーターの1目盛りは10μmなので、対物ミクロメーターの何目盛りが接眼ミクロメーターの何目盛りと重なっているかで計算をする。今回は、たまたま接眼ミクロメーターの1目盛りも10μmでした。
3.実際に長さを測定するときは、接眼ミクロメーターを用いる。
4.レンズの倍率を4倍大きくすると、接眼ミクロメーターの1目盛りは1/4倍(レンズの倍率の逆数倍)になる。
今回は対物レンズを10倍にしたときは1目盛りが10μmでしたが、40倍に変えると1目盛りが2.5μmになりました。
★オオカナダモの細胞の測定値の平均 ※自分の測定値と比べてみてください。1mm=1000μm
6組 長辺:84.8μm 短辺:27.8μm
7組 長辺:85.8μm 短辺:31.6μm
ちなみに、スケッチの小さな粒(緑色)は「葉緑体」、細胞の仕切りとして見えていたものは「細胞壁」です。「細胞膜」は光学顕微鏡では見えません。
授業リフレクションの報告(12月分)
毎回の授業の終わりに行っているリフレクションの集計結果の報告をします。次の授業では、さらに評価が向上するよう努力しましょう。いつも自分に厳しく、人に優しく。
各項目の評価点数は5点満点です。
各項目の評価点数は5点満点です。
《学習目標到達度について》 各項目とも5段階で、5~1のいずれかです。今年度はClassiを使って各自で入力してもらいます。
評価の目安は次の通りです。
5ポイント…ほぼ目標に到達している。目標達成率100%。
3ポイント…だいたいは良いが一部に誤りなどが見られるため、目標達成まであと一歩といったところ。目標達成率70%以上。
1ポイント…書けてはいるが誤りが多く不十分であり、目標達成率は30%以下。
0ポイント…書いているが焦点が合っていないかほとんどが不正確であり、目標はほとんど達成できていない。目標達成率0%。
※「その他」の項目は、問いに対してピントのずれがなく文章できちんと書けているかどうかで評価しています。
評価の目安は次の通りです。
5ポイント…ほぼ目標に到達している。目標達成率100%。
3ポイント…だいたいは良いが一部に誤りなどが見られるため、目標達成まであと一歩といったところ。目標達成率70%以上。
1ポイント…書けてはいるが誤りが多く不十分であり、目標達成率は30%以下。
0ポイント…書いているが焦点が合っていないかほとんどが不正確であり、目標はほとんど達成できていない。目標達成率0%。
※「その他」の項目は、問いに対してピントのずれがなく文章できちんと書けているかどうかで評価しています。
高校1年2組 顕微鏡観察をしました 2019.5.9
「エビの解剖と調理法」の実習を行いました 2019.3.31
昨年の牡蠣(カキ)に続き、今回は「エビ」をテーマとして、生物学にとどまらず、幅広い分野からの切り口で学習する機会を設けました。現在、まとめの動画を編集中です。
《当日の流れ》 学校集合 9:00 理科実験室にて ①エビの分類、発生、生態、生理、進化などの学習 ②エビの解剖 料理店にて 11:05~ ①生きたエビの処理(せわた取り、串の差し方、殻のむき方) ②調理法(焼き方、揚げ方、刺身のつくり方) ③カレイとイサキの調理 ランチとリフレクション 12:15~ 終了解散 13:40~ 《課題発表 4/2(火)》 エビに関する事後課題のテーマごとに3~5分の個人発表・評価 |
|
Zoomによるライブ授業(SG2年理系生物)2018.8.7-8
8月7日(火)21:00~21:40 窒素同化
8月8日(水)21:00~21:30 外国で暮らすということ 8/8の授業記録を限定公開します。右のボタンを押してください。 かなり重いビデオファイル(約3GB)ですので、受信の容量制限がある場合は注意してください。 ビデオのパスワードはClassiで送信しています。 |
|
〔以下はこれまでに連絡した分〕
8月5~11日の21:00~22:00(30~40分程度)の間にイタリアから2,3回のLive授業を予定しています。
日程は決まり次第このHPやClassiのグループに掲載しますので、こまめにチェックをお願いします。
生徒の皆さんは、Classiでは「見ました」のチェックをお願いします。
授業では、できるだけヘッドセット(マイク付きイヤホン)を使用してください。
イタリアからのLive授業のうちの1回は、イタリア在住の日本人女性をゲストにお招きして「海外で暮らすこと」をテーマに、皆さんから質問を出してもらい、それに答えてもらうQ&A形式で進めていきたいと思います。どのような経緯でイタリアに住んでいるのかを最初に話してもらった後で、質問の時間をとりたいと思います。あらかじめ聞いてみたい質問を5つほど考えてきておいてください。
8月5~11日の21:00~22:00(30~40分程度)の間にイタリアから2,3回のLive授業を予定しています。
日程は決まり次第このHPやClassiのグループに掲載しますので、こまめにチェックをお願いします。
生徒の皆さんは、Classiでは「見ました」のチェックをお願いします。
授業では、できるだけヘッドセット(マイク付きイヤホン)を使用してください。
イタリアからのLive授業のうちの1回は、イタリア在住の日本人女性をゲストにお招きして「海外で暮らすこと」をテーマに、皆さんから質問を出してもらい、それに答えてもらうQ&A形式で進めていきたいと思います。どのような経緯でイタリアに住んでいるのかを最初に話してもらった後で、質問の時間をとりたいと思います。あらかじめ聞いてみたい質問を5つほど考えてきておいてください。
2年SGコース理系生物「カキの解剖と調理法」の実習ビデオをUPしました 2018.5.28
カキ(牡蠣)を教材にして、生物学としてだけではなく、生活科学、社会学など様々な切り口で学ぶ機会を設けました。
見て、解剖して、調理して、専門家から話を聴いて、いろんなことを知り、考える良い機会になったと思います。 この実習の模様は、「VIDEO2」の発生の内容に入れていますので、ぜひ見てください。 当日の学習プリントや事前・事後アンケート、事後課題は次のファイルです。
|
「カキの解剖と調理法」の実習を行いました 2018.3.11
名目は2年SG理系「生物」の授業としてですが、以下のスケジュールで代表的な冬の味覚である「カキ(牡蠣)」を教材とした教科横断型の内容での実習を行いました。
《当日のスケジュール》
9:00 学校集合・実習開始(理科実験室にて) 〔第1部〕①カキについて知っていること、②カキの分類と系統、③カキの発生、④カキの形態・体制、⑤カキの解剖、⑥カキの養殖 11:00 学校近くの飲食店へ移動 11:15 実習開始(飲食店にて) 〔第2部〕①カキ殻の開け方、②殻つきカキの焼き方、③美味しいカキの見分け方、④アサリの味噌汁の作り方 12:30 昼食(作った味噌汁も添えて) 13:00 アンケートとリフレクションの後、終了・現地解散 ※事後課題を翌日に提出 現在、実習をまとめたビデオを制作中です。できあがり次第、ビデオページに公開します。 |
|