質問は"Contact"からお願いします。できるだけ早めに回答します。
【最新情報】 2025.1.15 update
学年末考査までの進度予定 → この下の表
食の専門家に聞く(第15回) → ESDへ
アジア生物学協議会に参加しました → Reportへ
初めて自分のワインができました → What is "HIRAJIRO"?へ
学年末考査までの進度予定 → この下の表
食の専門家に聞く(第15回) → ESDへ
アジア生物学協議会に参加しました → Reportへ
初めて自分のワインができました → What is "HIRAJIRO"?へ
学年末考査までの進度予定 2025.1.15
上の表にあるビデオNo.は、このHPの「VIDEO 1(生物基礎)」「VIDEO 2(理系生物)」にある番号です。予習や復習に使ってください。
授業後のコメントや資料などは、この進度予定の下の方にまとめます。必ず確認してください。
授業後のコメントや資料などは、この進度予定の下の方にまとめます。必ず確認してください。
1年生物基礎 課題プリント 以下のファイルは学年末考査の範囲になります
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![](http://www.weebly.com/weebly/images/file_icons/pdf.png)
22.「植生の成り立ち」.pdf | |
File Size: | 228 kb |
File Type: |
![](http://www.weebly.com/weebly/images/file_icons/pdf.png)
23「光の強さと光合成」.pdf | |
File Size: | 176 kb |
File Type: |
中学3年 課題プリント模範解答
![](http://www.weebly.com/weebly/images/file_icons/pdf.png)
01「天体の動き①」課題.pdf | |
File Size: | 133 kb |
File Type: |
![](http://www.weebly.com/weebly/images/file_icons/pdf.png)
02「天体の動き②」課題.pdf | |
File Size: | 245 kb |
File Type: |
◎小テストの解答 ※他クラスの進度の関係もあり、掲載していない箇所があります
1年4組「生物基礎」
◎遷移とその過程
1. 時間とともに植生が移り変わっていくこと 遷移
2. 生物が入ったことのない所から始まる遷移 一次遷移
3. 裸地に初めて侵入し定着した植物 先駆植物(パイオニア植物)
4. 乾性遷移を順にいうと…? 裸地、草原、低木林、陽樹林、混交林、陰樹林
5. 遷移が進み、それ以上変化がみられない状態 極相(クライマックス)
6. 森林に部分的にみられる、林床に光が届くような場所 ギャップ
7. 湖沼から始まる遷移 湿性遷移
◎光の強さと光合成
1. 植物は暗黒中では、光合成、呼吸をするか? 呼吸のみおこなう
2. 植物は光が当たると、光合成、呼吸をするか? 光合成・呼吸をともにおこなう
3. 光合成速度はふつう何で表すことが多い? 二酸化炭素吸収速度(吸収量)
4. 光が少しずつ強くなると光合成速度はどうなる? 一定の光の強さまでは盛んになるが、それを超えると一定
5. 光合成速度と呼吸速度がつり合うときの光の強さ 光補償点
6. 光を強くしてもそれ以上光合成速度が増加しなくなる時の光の強さ 光飽和点
7. ある程度暗いところでも生育できる植物 陰生植物
8. 陽生植物の呼吸速度は、陰生植物と比べて…? 大きい
9. 一本の樹木の中で、光がよく当たる部分にみられる葉 陽葉
10. 陽葉と陰葉では、どちらの葉が厚い? 陽葉
◎植生の成り立ち
1. ある場所に生育する植物の集団 植生
2. 植生の見た目 相観
3. 相観の例 森林、草原、荒原
4. 植物の高さによって枝葉が層状に分布した森林のつくり 階層構造
5. 階層構造を高い方から順にいうと? 高木層、亜高木層、低木層、草本層、地表層
6. 森林の最上層にある葉と枝が集まった部分 林冠
7. 森林の地表にあたる部分 林床
8. 土壌の層を地表から近い順にいうと? 落葉層、腐植土層、風化した岩石の層、岩石の層
◎獲得免疫のしくみ
1. 生体防御のうち、第3の防御とは? 獲得免疫
2. 獲得免疫が備わるのはいつ? 生後
3. 非自己である異物 抗原
4. 抗体をつくって抗原を排除するしくみ 体液性免疫
5. 抗体産生細胞は何から分化する? B細胞
6. キラーT細胞による直接的な感染細胞への攻撃による免疫 細胞性免疫
7. 獲得免疫のリーダー的存在 ヘルパーT細胞
8. 同じ抗原の2度目以降の侵入により即時的に行われる免疫反応 二次応答
◎物理的・化学的な防御と自然免疫
1. 免疫とは? 異物の侵入を防いだり、侵入した異物を排除すること
2. 生体防御のしくみで第1の防御と呼ばれるのは? 物理的・化学的な防御
3. 物理的・化学的な防御の例 くしゃみ、皮膚の角質層、涙、汗
4. 涙や汗には水分の他に何が含まれる? 酵素
5. 白血球のなかま 好中球、単球、リンパ球など
6. B細胞やT細胞などの白血球を特に何という? リンパ球
7. NK細胞を除き、自然免疫の攻撃対象は決まっているか? 決まっていない
8. マクロファージや樹状細胞、好中球は異物に対して何を行う? 食作用
◎遷移とその過程
1. 時間とともに植生が移り変わっていくこと 遷移
2. 生物が入ったことのない所から始まる遷移 一次遷移
3. 裸地に初めて侵入し定着した植物 先駆植物(パイオニア植物)
4. 乾性遷移を順にいうと…? 裸地、草原、低木林、陽樹林、混交林、陰樹林
5. 遷移が進み、それ以上変化がみられない状態 極相(クライマックス)
6. 森林に部分的にみられる、林床に光が届くような場所 ギャップ
7. 湖沼から始まる遷移 湿性遷移
◎光の強さと光合成
1. 植物は暗黒中では、光合成、呼吸をするか? 呼吸のみおこなう
2. 植物は光が当たると、光合成、呼吸をするか? 光合成・呼吸をともにおこなう
3. 光合成速度はふつう何で表すことが多い? 二酸化炭素吸収速度(吸収量)
4. 光が少しずつ強くなると光合成速度はどうなる? 一定の光の強さまでは盛んになるが、それを超えると一定
5. 光合成速度と呼吸速度がつり合うときの光の強さ 光補償点
6. 光を強くしてもそれ以上光合成速度が増加しなくなる時の光の強さ 光飽和点
7. ある程度暗いところでも生育できる植物 陰生植物
8. 陽生植物の呼吸速度は、陰生植物と比べて…? 大きい
9. 一本の樹木の中で、光がよく当たる部分にみられる葉 陽葉
10. 陽葉と陰葉では、どちらの葉が厚い? 陽葉
◎植生の成り立ち
1. ある場所に生育する植物の集団 植生
2. 植生の見た目 相観
3. 相観の例 森林、草原、荒原
4. 植物の高さによって枝葉が層状に分布した森林のつくり 階層構造
5. 階層構造を高い方から順にいうと? 高木層、亜高木層、低木層、草本層、地表層
6. 森林の最上層にある葉と枝が集まった部分 林冠
7. 森林の地表にあたる部分 林床
8. 土壌の層を地表から近い順にいうと? 落葉層、腐植土層、風化した岩石の層、岩石の層
◎獲得免疫のしくみ
1. 生体防御のうち、第3の防御とは? 獲得免疫
2. 獲得免疫が備わるのはいつ? 生後
3. 非自己である異物 抗原
4. 抗体をつくって抗原を排除するしくみ 体液性免疫
5. 抗体産生細胞は何から分化する? B細胞
6. キラーT細胞による直接的な感染細胞への攻撃による免疫 細胞性免疫
7. 獲得免疫のリーダー的存在 ヘルパーT細胞
8. 同じ抗原の2度目以降の侵入により即時的に行われる免疫反応 二次応答
◎物理的・化学的な防御と自然免疫
1. 免疫とは? 異物の侵入を防いだり、侵入した異物を排除すること
2. 生体防御のしくみで第1の防御と呼ばれるのは? 物理的・化学的な防御
3. 物理的・化学的な防御の例 くしゃみ、皮膚の角質層、涙、汗
4. 涙や汗には水分の他に何が含まれる? 酵素
5. 白血球のなかま 好中球、単球、リンパ球など
6. B細胞やT細胞などの白血球を特に何という? リンパ球
7. NK細胞を除き、自然免疫の攻撃対象は決まっているか? 決まっていない
8. マクロファージや樹状細胞、好中球は異物に対して何を行う? 食作用
- 「免疫」を簡単にいうと?(20秒)
20秒 - 2 - クイズ
生体防御のしくみで、第1の防御と呼ばれるのは?
10秒 - 3 - クイズ
物理的・化学的な防御にあたらないものは?
10秒 - 4 - 〇✕問題
「くしゃみ」は物理的な防御である
10秒 - 5 - クイズ
涙や汗には水分の他に何が含まれている?
10秒 - 6 - クイズ
白血球のなかまでないものは?
10秒 - 7 - クイズ
B細胞やT細胞などの白血球を特に何という?
10秒 - 8 - クイズ
自然免疫に無関係なものは?
10秒 - 9 - クイズ
NK細胞を除き、自然免疫の攻撃対象は・・・
10秒 - 10 - クイズ
マクロファージや樹状細胞は異物に対して何を行う?
10秒
授業後のフォロー 2020.8.4 update
◎ミクロメーターの使い方 実験のまとめ 2020.8.4
![画像](/uploads/5/6/5/9/56593093/published/2019_1.jpg?1596520547)
高校1年生2クラスは、入学して初めての生物実験を8/3、8/4で実施しました。テーマは「ミクロメーターの使い方」でした。
中高一貫6組の皆さんは、さすがに中学時代に慣れているからか、顕微鏡のピントを合わせるのが上手く、手際よく実験・観察できていました。7組の皆さんは、初めてのタイプの顕微鏡だったため、かなり苦労していたようです。
★以下に今回の実験のポイントをまとめておきます。
1.ミクロメーターは顕微鏡で用いる定規のようなもの。
2.まず接眼ミクロメーターの1目盛りの長さを求める。
対物ミクロメーターの1目盛りは10μmなので、対物ミクロメーターの何目盛りが接眼ミクロメーターの何目盛りと重なっているかで計算をする。今回は、たまたま接眼ミクロメーターの1目盛りも10μmでした。
3.実際に長さを測定するときは、接眼ミクロメーターを用いる。
4.レンズの倍率を4倍大きくすると、接眼ミクロメーターの1目盛りは1/4倍(レンズの倍率の逆数倍)になる。
今回は対物レンズを10倍にしたときは1目盛りが10μmでしたが、40倍に変えると1目盛りが2.5μmになりました。
★オオカナダモの細胞の測定値の平均 ※自分の測定値と比べてみてください。1mm=1000μm
6組 長辺:84.8μm 短辺:27.8μm
7組 長辺:85.8μm 短辺:31.6μm
ちなみに、スケッチの小さな粒(緑色)は「葉緑体」、細胞の仕切りとして見えていたものは「細胞壁」です。「細胞膜」は光学顕微鏡では見えません。
中高一貫6組の皆さんは、さすがに中学時代に慣れているからか、顕微鏡のピントを合わせるのが上手く、手際よく実験・観察できていました。7組の皆さんは、初めてのタイプの顕微鏡だったため、かなり苦労していたようです。
★以下に今回の実験のポイントをまとめておきます。
1.ミクロメーターは顕微鏡で用いる定規のようなもの。
2.まず接眼ミクロメーターの1目盛りの長さを求める。
対物ミクロメーターの1目盛りは10μmなので、対物ミクロメーターの何目盛りが接眼ミクロメーターの何目盛りと重なっているかで計算をする。今回は、たまたま接眼ミクロメーターの1目盛りも10μmでした。
3.実際に長さを測定するときは、接眼ミクロメーターを用いる。
4.レンズの倍率を4倍大きくすると、接眼ミクロメーターの1目盛りは1/4倍(レンズの倍率の逆数倍)になる。
今回は対物レンズを10倍にしたときは1目盛りが10μmでしたが、40倍に変えると1目盛りが2.5μmになりました。
★オオカナダモの細胞の測定値の平均 ※自分の測定値と比べてみてください。1mm=1000μm
6組 長辺:84.8μm 短辺:27.8μm
7組 長辺:85.8μm 短辺:31.6μm
ちなみに、スケッチの小さな粒(緑色)は「葉緑体」、細胞の仕切りとして見えていたものは「細胞壁」です。「細胞膜」は光学顕微鏡では見えません。
授業リフレクションの報告(12月分)
毎回の授業の終わりに行っているリフレクションの集計結果の報告をします。次の授業では、さらに評価が向上するよう努力しましょう。いつも自分に厳しく、人に優しく。
各項目の評価点数は5点満点です。
各項目の評価点数は5点満点です。
《学習目標到達度について》 各項目とも5段階で、5~1のいずれかです。今年度はClassiを使って各自で入力してもらいます。
評価の目安は次の通りです。
5ポイント…ほぼ目標に到達している。目標達成率100%。
3ポイント…だいたいは良いが一部に誤りなどが見られるため、目標達成まであと一歩といったところ。目標達成率70%以上。
1ポイント…書けてはいるが誤りが多く不十分であり、目標達成率は30%以下。
0ポイント…書いているが焦点が合っていないかほとんどが不正確であり、目標はほとんど達成できていない。目標達成率0%。
※「その他」の項目は、問いに対してピントのずれがなく文章できちんと書けているかどうかで評価しています。
評価の目安は次の通りです。
5ポイント…ほぼ目標に到達している。目標達成率100%。
3ポイント…だいたいは良いが一部に誤りなどが見られるため、目標達成まであと一歩といったところ。目標達成率70%以上。
1ポイント…書けてはいるが誤りが多く不十分であり、目標達成率は30%以下。
0ポイント…書いているが焦点が合っていないかほとんどが不正確であり、目標はほとんど達成できていない。目標達成率0%。
※「その他」の項目は、問いに対してピントのずれがなく文章できちんと書けているかどうかで評価しています。
高校1年2組 顕微鏡観察をしました 2019.5.9
「エビの解剖と調理法」の実習を行いました 2019.3.31
昨年の牡蠣(カキ)に続き、今回は「エビ」をテーマとして、生物学にとどまらず、幅広い分野からの切り口で学習する機会を設けました。現在、まとめの動画を編集中です。
《当日の流れ》 学校集合 9:00 理科実験室にて ①エビの分類、発生、生態、生理、進化などの学習 ②エビの解剖 料理店にて 11:05~ ①生きたエビの処理(せわた取り、串の差し方、殻のむき方) ②調理法(焼き方、揚げ方、刺身のつくり方) ③カレイとイサキの調理 ランチとリフレクション 12:15~ 終了解散 13:40~ 《課題発表 4/2(火)》 エビに関する事後課題のテーマごとに3~5分の個人発表・評価 |
|
Zoomによるライブ授業(SG2年理系生物)2018.8.7-8
8月7日(火)21:00~21:40 窒素同化
8月8日(水)21:00~21:30 外国で暮らすということ 8/8の授業記録を限定公開します。右のボタンを押してください。 かなり重いビデオファイル(約3GB)ですので、受信の容量制限がある場合は注意してください。 ビデオのパスワードはClassiで送信しています。 |
![]()
|
〔以下はこれまでに連絡した分〕
8月5~11日の21:00~22:00(30~40分程度)の間にイタリアから2,3回のLive授業を予定しています。
日程は決まり次第このHPやClassiのグループに掲載しますので、こまめにチェックをお願いします。
生徒の皆さんは、Classiでは「見ました」のチェックをお願いします。
授業では、できるだけヘッドセット(マイク付きイヤホン)を使用してください。
イタリアからのLive授業のうちの1回は、イタリア在住の日本人女性をゲストにお招きして「海外で暮らすこと」をテーマに、皆さんから質問を出してもらい、それに答えてもらうQ&A形式で進めていきたいと思います。どのような経緯でイタリアに住んでいるのかを最初に話してもらった後で、質問の時間をとりたいと思います。あらかじめ聞いてみたい質問を5つほど考えてきておいてください。
8月5~11日の21:00~22:00(30~40分程度)の間にイタリアから2,3回のLive授業を予定しています。
日程は決まり次第このHPやClassiのグループに掲載しますので、こまめにチェックをお願いします。
生徒の皆さんは、Classiでは「見ました」のチェックをお願いします。
授業では、できるだけヘッドセット(マイク付きイヤホン)を使用してください。
イタリアからのLive授業のうちの1回は、イタリア在住の日本人女性をゲストにお招きして「海外で暮らすこと」をテーマに、皆さんから質問を出してもらい、それに答えてもらうQ&A形式で進めていきたいと思います。どのような経緯でイタリアに住んでいるのかを最初に話してもらった後で、質問の時間をとりたいと思います。あらかじめ聞いてみたい質問を5つほど考えてきておいてください。
2年SGコース理系生物「カキの解剖と調理法」の実習ビデオをUPしました 2018.5.28
カキ(牡蠣)を教材にして、生物学としてだけではなく、生活科学、社会学など様々な切り口で学ぶ機会を設けました。
見て、解剖して、調理して、専門家から話を聴いて、いろんなことを知り、考える良い機会になったと思います。 この実習の模様は、「VIDEO2」の発生の内容に入れていますので、ぜひ見てください。 当日の学習プリントや事前・事後アンケート、事後課題は次のファイルです。 ![]()
![]()
|
「カキの解剖と調理法」の実習を行いました 2018.3.11
名目は2年SG理系「生物」の授業としてですが、以下のスケジュールで代表的な冬の味覚である「カキ(牡蠣)」を教材とした教科横断型の内容での実習を行いました。
《当日のスケジュール》
9:00 学校集合・実習開始(理科実験室にて) 〔第1部〕①カキについて知っていること、②カキの分類と系統、③カキの発生、④カキの形態・体制、⑤カキの解剖、⑥カキの養殖 11:00 学校近くの飲食店へ移動 11:15 実習開始(飲食店にて) 〔第2部〕①カキ殻の開け方、②殻つきカキの焼き方、③美味しいカキの見分け方、④アサリの味噌汁の作り方 12:30 昼食(作った味噌汁も添えて) 13:00 アンケートとリフレクションの後、終了・現地解散 ※事後課題を翌日に提出 現在、実習をまとめたビデオを制作中です。できあがり次第、ビデオページに公開します。 |
|