"HIRAJIRO'S" BIOLOGICAL STUDY SITE
  • HOME
  • What's New?
  • FAQ
  • VIDEO1
  • VIDEO2
  • BIOLOGICAL TERMS
  • ESD(Education for Sustainable Development)
  • Food & Environment
  • What is "HIRAJIRO"?
  • Report
  • Contact

​​​​ここには新着情報を掲載します。

質問は"Contact"からお願いします。できるだけ早めに回答します。
【最新情報】
2月の進度予定 → この下の表へ

日本生物教育学会 九州支部大会の報告→Coming soon
FULBRIGHT JAPAN「未来のSDGS授業につながる優良実践例報告会」で最優秀実践賞をいただきました→ ESDへ
食の専門家に聞く(第12回)→ ESDへ

2月の進度予定 2023.2.1 update  

画像
上の表にあるビデオNo.は、このHPの「VIDEO 1(生物基礎)」「VIDEO 2(理系生物)」にある番号です。予習や復習に使ってください。
授業後のコメントや資料などは、この進度予定の下の方にまとめます。必ず確認してください。

◎小テストの解答 ※他クラスの進度の関係もあり、掲載していない箇所があります

『神経系と自律神経系の働き』
1. 神経系を二分すると    中枢神経系、末梢神経系
2. 中枢神経系は何と何?   脳、脊髄
3. 脳にあたるもの    大脳、間脳、中脳、小脳、延髄
4. 末梢神経系に分類され、自分の意志によらず自動的に調節を行う神経   自律神経系
5. 自律神経系の働きの中枢    間脳(視床下部)
6. 脳の名称と位置→省略
7. 交感神経と副交感神経との関係    対抗的(拮抗的)
8. 交感神経の働き方(選択)   闘争的(異化を促進)
9. 交感神経は心臓の拍動を・・・    促進する(速くする)
10.  交感神経は胃腸の運動を・・・         抑制する

『腎臓のつくりと働き』
1. 腎臓の働きに関係のあるもの  尿の生成、血液の老廃物除去、水分量調節
2.     ヒトの腎臓は何個?       2個
3. 糸球体とボーマンのうを合わせて何という?    腎小体
4. 腎小体で尿生成の何が行われる?    ろ過
5. 
腎小体で、ろ過されない物質    タンパク質、血球
6. 腎小体で、ろ過されてできた液体    原尿
7. 原尿は何という過程を経て尿になる?   再吸収
8. 尿の生成過程で、ほとんどまたは多くが再吸収されるもの    グルコース、水
9. ヒトの尿をためておく器官    ぼうこう
10.  水を飲み過ぎたときの調節(選択)   水の再吸収量が減る

『遺伝情報の発現』
1.     DNAの遺伝情報(選択)     塩基配列
2.     RNAのヌクレオチド    塩基+リボース+リン酸
3.     RNAにあってDNAにない塩基     ウラシル
4.     DNAの塩基を写し取り、mRNAがつくられること     転写
5.     転写が行われる場所     核
6.     DNAの塩基に対応するRNAの塩基     A→U、T→A、C→G、G→C
7.     mRNAの何塩基が1つのアミノ酸に対応する?     3塩基(コドン)
8.     遺伝情報の翻訳はどこで行われる?     リボソーム
9.     遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質…と一方向に流れる考え方     セントラルドグマ
10.  2本鎖DNAに含まれる塩基の割合(選択)     A=T、C=G

◎課題プリントの発展課題の解答例
発展課題は、覚えるよりも「とにかくまずは考え、自分なりの解答をつくること」が大事です!

◎「生態系の保全」
★発展課題1
植物の光合成による二酸化炭素の吸収は夏に多く、冬は少ない。したがって、二酸化炭素濃度は夏に低くなり、冬には高くなる。年間を通じたこの周期的な変動がグラフに現れている。(細かく言うと、図ではわかりにくいが夏に低くなっていることから、これは北半球で測定されたデータということになる。)
★発展課題2
①(何のため?)燃料用の薪や木炭を取るため。
(どんな良い影響?)風通しが良くなり、光が地表に多く届くことにより、地表に生育する植物の成長が促進される。
②(何のため?)堆肥にするため。
(どんな良い影響?)雑草を放置することによる病害虫の増加を予防したり、土壌養分が雑草の生育に使われることによる地力の低下を防ぐ。

授業後のフォロー 2020.8.4 update

◎ミクロメーターの使い方 実験のまとめ 2020.8.4

画像
高校1年生2クラスは、入学して初めての生物実験を8/3、8/4で実施しました。テーマは「ミクロメーターの使い方」でした。
中高一貫6組の皆さんは、さすがに中学時代に慣れているからか、顕微鏡のピントを合わせるのが上手く、手際よく実験・観察できていました。7組の皆さんは、初めてのタイプの顕微鏡だったため、かなり苦労していたようです。
★以下に今回の実験のポイントをまとめておきます。
1.ミクロメーターは顕微鏡で用いる定規のようなもの。
2.まず接眼ミクロメーターの1目盛りの長さを求める。

 対物ミクロメーターの1目盛りは10μmなので、対物ミクロメーターの何目盛りが接眼ミクロメーターの何目盛りと重なっているかで計算をする。今回は、たまたま接眼ミクロメーターの1目盛りも10μmでした。
3.実際に長さを測定するときは、接眼ミクロメーターを用いる。
4.レンズの倍率を4倍大きくすると、接眼ミクロメーターの1目盛りは1/4倍(レンズの倍率の逆数倍)になる。

 今回は対物レンズを10倍にしたときは1目盛りが10μmでしたが、40倍に変えると1目盛りが2.5μmになりました。

★オオカナダモの細胞の測定値の平均 ※自分の測定値と比べてみてください。1mm=1000μm
6組 長辺:84.8μm  短辺:27.8μm
7組 長辺:85.8μm  短辺:31.6μm

ちなみに、スケッチの小さな粒(緑色)は「葉緑体」、細胞の仕切りとして見えていたものは「細胞壁」です。「細胞膜」は光学顕微鏡では見えません。

授業リフレクションの報告(12月分)

毎回の授業の終わりに行っているリフレクションの集計結果の報告をします。次の授業では、さらに評価が向上するよう努力しましょう。いつも自分に厳しく、人に優しく。
各項目の評価点数は5点満点です。
◎12月11日 1年2組
三者面談期間に入り、時間的に十分な余裕ができたと思います。予習の割には小テストの出来が今一つでした。課題プリント&ビデオでしっかり復習しておいてください。獲得免疫は複雑ですので、課題3の図を説明できるように!

​◎12月18日 1年2組
今年の最後の授業でしたが、「しっかりやれた!」と気持ちよく追われたでしょうか?HPの不具合で、予習内容を示せませんでしたので、今回の小テストはデモンストレーションとして行いました。3学期は新しい章(生態系)に入ります。気分を新たにして臨みましょう。良い年を迎えてください!
画像
《学習目標到達度について》 各項目とも5段階で、5~1のいずれかです。今年度はClassiを使って各自で入力してもらいます。
評価の目安は次の通りです。
5ポイント…ほぼ目標に到達している。目標達成率100%。
3ポイント…だいたいは良いが一部に誤りなどが見られるため、目標達成まであと一歩といったところ。目標達成率70%以上。
1ポイント…書けてはいるが誤りが多く不十分であり、目標達成率は30%以下。
0ポイント…書いているが焦点が合っていないかほとんどが不正確であり、目標はほとんど達成できていない。目標達成率0%。
※「その他」の項目は、問いに対してピントのずれがなく文章できちんと書けているかどうかで評価しています。

高校1年2組 顕微鏡観察をしました 2019.5.9

今回、1年2組「生物基礎」で初めて顕微鏡観察をしました。
実験室を使うのは初めてでしたので、実験・観察の時のルールの説明もしました。
授業のメインテーマは、「顕微鏡の使い方の習得」でした。2人でペアになり永久プレパラート標本を用いて、正しい手順で顕微鏡を使えるかどうかのテストをし合いました。その後は、自分の頬の粘膜を染色して観察、スケッチをしました。
スケッチは、大きく、細い「点と線」で描くのがポイントです。美術のデッサンとは違い、影や塗りつぶしをしないよう注意してください。とても良かったスケッチの例をあげておきます。参考にしてください。
画像

「エビの解剖と調理法」の実習を行いました 2019.3.31

昨年の牡蠣(カキ)に続き、今回は「エビ」をテーマとして、生物学にとどまらず、幅広い分野からの切り口で学習する機会を設けました。現在、まとめの動画を編集中です。
《当日の流れ》
学校集合 9:00 理科実験室にて
①エビの分類、発生、生態、生理、進化などの学習
②エビの解剖
料理店にて 11:05~
①生きたエビの処理(せわた取り、串の差し方、殻のむき方)
②調理法(焼き方、揚げ方、刺身のつくり方)
③カレイとイサキの調理
ランチとリフレクション 12:15~
終了解散 13:40~
《課題発表 4/2(火)》
エビに関する事後課題のテーマごとに3~5分の個人発表・評価

Zoomによるライブ授業(SG2年理系生物)2018.8.7-8

8月7日(火)21:00~21:40 窒素同化
 
8月8日(水)21:00~21:30 外国で暮らすということ

8/8の授業記録を限定公開します。右のボタンを押してください。
かなり重いビデオファイル(約3GB)ですので、受信の容量制限がある場合は注意してください。
​
ビデオのパスワードはClassiで送信しています。
11「細菌の炭酸同化・窒素同化」課題_生徒用_.pdf
File Size: 184 kb
File Type: pdf
ファイルをダウンロードする

イタリアからの特別授業「外国で暮らすということ」(29'22")
〔以下はこれまでに連絡した分〕
8月5~11日の21:00~22:00(30~40分程度)の間にイタリアから2,3回のLive授業を予定しています。
日程は決まり次第このHPやClassiのグループに掲載しますので、こまめにチェックをお願いします。
生徒の皆さんは、Classiでは「見ました」のチェックをお願いします。
授業では、できるだけヘッドセット(マイク付きイヤホン)を使用してください。

イタリアからのLive授業のうちの1回は、イタリア在住の日本人女性をゲストにお招きして「海外で暮らすこと」をテーマに、皆さんから質問を出してもらい、それに答えてもらうQ&A形式で進めていきたいと思います。どのような経緯でイタリアに住んでいるのかを最初に話してもらった後で、質問の時間をとりたいと思います。あらかじめ聞いてみたい質問を5つほど考えてきておいてください。

2年SGコース理系生物「カキの解剖と調理法」の実習ビデオをUPしました 2018.5.28

 カキ(牡蠣)を教材にして、生物学としてだけではなく、生活科学、社会学など様々な切り口で学ぶ機会を設けました。
見て、解剖して、調理して、専門家から話を聴いて、いろんなことを知り、考える良い機会になったと思います。
この実習の模様は、「VIDEO2」の発生の内容に入れていますので、ぜひ見てください。
 当日の学習プリントや事前・事後アンケート、事後課題は次のファイルです。 
カキと調理法.pdf
File Size: 263 kb
File Type: pdf
ファイルをダウンロードする

カキと調理法.アンケート・課題.pdf
File Size: 125 kb
File Type: pdf
ファイルをダウンロードする

画像

「カキの解剖と調理法」の実習を行いました 2018.3.11

名目は2年SG理系「生物」の授業としてですが、以下のスケジュールで代表的な冬の味覚である「カキ(牡蠣)」を教材とした教科横断型の内容での実習を行いました。
《当日のスケジュール》
9:00 学校集合・実習開始(理科実験室にて)
 〔第1部〕①カキについて知っていること、②カキの分類と系統、③カキの発生、④カキの形態・体制、⑤カキの解剖、⑥カキの養殖
11:00 学校近くの飲食店へ移動
11:15 実習開始(飲食店にて)
 〔第2部〕①カキ殻の開け方、②殻つきカキの焼き方、③美味しいカキの見分け方、④アサリの味噌汁の作り方
12:30 昼食(作った味噌汁も添えて)
13:00 アンケートとリフレクションの後、終了・現地解散  ※事後課題を翌日に提出

現在、実習をまとめたビデオを制作中です。できあがり次第、ビデオページに公開します。

学習ビデオ

VIDEO 1(Basic Biology)
VIDEO 2(Advanced Biology)

プロフィール

What is "HIRAJIRO"?
My School

サポート

Contact

© COPYRIGHT 2015. ALL RIGHTS RESERVED.
  • HOME
  • What's New?
  • FAQ
  • VIDEO1
  • VIDEO2
  • BIOLOGICAL TERMS
  • ESD(Education for Sustainable Development)
  • Food & Environment
  • What is "HIRAJIRO"?
  • Report
  • Contact